2020年8月29日土曜日

ウッドデッキにパーゴラを追加してみた その3

夫婦での話し合いの末、

①できるかわからない作業に手出しをするのはよくい。
 →テラスは撤去しない。

奥の右側のやつです。ウッドデッキを作ったことで、若干低めの屋根になってしまっていますが、屋根があるのでないよりいいだろうということになりました。

②お金はそんなにないが、早くパーゴラをつけたい。
 →ハードウッドで予算内のパーゴラを作る。

ということになり、半面弱くらいの範囲にパーゴラが設置されることになりました。

そのときのニーズに合わせて作って、必要に応じて改造できるのもDIYのいいところです。

その後もブドウを這わせることになってブドウ棚を作ったり、

結局屋根をかけることになってポリカ波板を設置したりして、

ここまで進化してきました。

ブドウはポリカ波板の下に這わせていますが、夏は葉が茂って太陽光を遮ってくれるし、冬は葉が落ちて太陽光が降り注ぐので、とても都合のいい状態を作ってくれています。

ということで、屋根の下は雨も降らないし光の量の調節も行き届いた、とても都合のいい空間になりました。

その反面、屋根のない部分は利用しにくい空間になってしまいます。


テラス屋根があっても、間に隙間があるため、ウッドデッキ全体を一体的に使うことが難しいのです。

特に写真の奥の方の左側の空間は、荷物も置けないので、扱いづらい空間になっています。

ブドウの話をしていましたが、きっかけはスチューベンを植えたことです。初心者でも育てやすい丈夫な品種ということで試しに育ててみたのですが、けっこううまくいきました。




そうなると調子にのってしまい、家族の一番好きなシャインマスカットも植えようということになりました。




今あるパーゴラにスチューベンとシャインマスカットを組み合わせて這わせる予定にしていました。

そんなときに、妻が園芸店で処分されそうになっていたシャルドネという品種のぶどうを格安で買って帰ってきました。



シャルドネは古くからある品種でワイン用の品種です。生食目当ての我が家にはあまりニーズのない品種なのですが、これも試しに植えてみようとなりました。

そうなると今あるパーゴラでは、葉が入り組んでしまって、成長がうまくいきそうにありません。

そこで、パーゴラ設置のときに悩んだ、ウッドデッキ全体をパーゴラで覆う、という計画が再浮上してきたのです

2020年8月27日木曜日

ウッドデッキにパーゴラを追加してみた その2

パーゴラがウッドデッキの一部にしかないということを書いてきました。

なぜDIYしたときに、そんな風な施工になったのかを説明していきたいと思います。


パーゴラがあるのは、水色の枠の部分だけです。
見た感じ、とても中途半端なサイズだと思うのですが、そうしないといけなかった理由がありました。

1つ目の理由は金銭面です。

ウッドデッキをハードウッドで作ったので、ウッドデッキだけで20万以上のお金がかかりました。

パーゴラもハードウッドなので、10万以上のお金がかかっています。

もし全面にパーゴラを作るとなると、20万以上のお金がかかったにちがいありません。

そのときの自分たちにとって、そのお金を出すのは難しかったのです。


ハードウッドでも人気の高いサイプレスですが、この木1本で4000円くらいします。

それだけ頑丈で耐久性があるので、値段だけの価値があると思うのですが、財力がついていかないと、大きなパーゴラを建てることもできません。

だったら、お金がたまるまでパーゴラを建てるのを我慢して、全面にパーゴラ、というてもあったのですが、他にも問題がありました。


左側にある黒い柱ですが、テラス屋根の支柱なのです。
新築当時、ここに洗濯物を干す設定で、この部分にテラスを設置してもらいました。

便利で、雨を心配せずに洗濯物を乾かすことができていたのですが、パーゴラを作るには邪魔になってしまいます。

せっかくもともと屋根があるのだからと、いうのもパーゴラを全面に設置しなかった1つの理由となりました。

そのため、ウッドデッキ上で雨に濡れるのは、左側の黒い柱の下部分のみになります。

パーゴラを建てたときには、それでいいかと夫婦で納得し、半面だけのパーゴラになりました。

2020年8月25日火曜日

ウッドデッキにパーゴラを追加してみた その1

これは、2019年6月のDIYです。

我が家の庭には、ウッドデッキがあります。
というか、庭の大部分がウッドデッキです。
6年ほど前に自作したものです。


リビングから出入りできるので便利です。
作ってすぐに、パーゴラも設置しています。



季節のいいときには、ウッドデッキで昼食をとることも多く、また子ども用のビニールプールもウッドデッキの上に出しています。

はじめのうちは、パーゴラをつけたものの、屋根はかけていなかったので、雨や日差しが問題でしたが、ポリカ波板を設置することで、ぐっと過ごしやすくなりました。


屋根材につかったポリカ波板は、普通の波板と違い耐用年数が長いです。普通の波板だと数年で劣化するのが、ポリカな波板だと10年はもつそうです。

しかも、我が家で採用したのは「熱線カットポリカ」というもので、太陽の日差しの熱さをカットしてくれるのです。

実際にポリカの下とポリカのないところだと、違いを感じます。

値段の差もそこまでじゃないので、長い時間滞在する場所には熱線カットポリカをお勧めします。

ただ、パーゴラと屋根で覆われているのは、ウッドデッキの半分ほどです。


パーゴラが設置されていたのは、水色で囲われた部分だけです。

本当は全面をパーゴラありにしたかったのですが、いくつかの理由があってできませんでした。

理由については、次回説明させていただきます。

2020年8月22日土曜日

蚊取り線香ホルダーをエイジングしてみた その4

ダイソーで購入した機能的な蚊取り線香ホルダーを、エイジング加工していきたいと思います。


エイジング加工の基本は、削る、へこます、つぶす、塗装するという辺りだと思います。

蓋が閉まらない、などは避けたいので、まずは削ってみようと思います。


まずは蓋からです。

家にあった布やすりで削ります。特にコツなどもなく適当に削っているのですが、削りむらがあった方がいいかもしれません。

使っている途中で、この部分が削れてしまった、というイメージを持って削ると、それっぽくなる気がします。



本体も削ってみました。

本当に適当です。これを作品の呼んでいいものかどうか・・・。


続いて、塗装です。

今回エイジング加工に取り組んでみたのは、この真ん中の塗料を使ってみたかったからです。



塗るだけで、年代物のような風合いになるなんて、夢のような商品です。

今まで、いろんな色のアクリル絵の具を使って、トントントントン、スポンジで色付けしていたので、苦労も減るかもしれません。


いかがでしょうか。

やすりがけして、削れたところに塗料が染み込んでうっすらと錆が浮いたようになりました。

あの真新しかった蚊取り線香ホルダーが、


何年か使っていたもののようになってくれました。


やすりがけの量、場所によって、雰囲気も違います。

もっと狙いをもっておけば、思ったような風合いにできそうです。

欲を言えば、やはりエイジングにもいろんな色を使った方が本物っぽくなるのでしょうが、1つの塗料でこのエイジングができるのは理想的です。

このあと、忘れずに蚊取り線香をもっていって、DIYした日には、蚊に刺されずに済むようになりました。

2020年8月20日木曜日

蚊取り線香ホルダーをエイジングしてみた その3

ようやくタイトルの話に向かっていくのですが、結局信頼できるのは、昔ながらの蚊取り線香でした。

わたしは、金鳥の商品が一番効果があると感じています。

この辺は個人差や感じ方の違いがあるかもしれませんが。



わたしは、こちらの商品を愛用しています。

普通の蚊取り線香より小さく、40~50分ほどで燃え尽きてしまうのです。

なので、外でご飯を食べるときや、DIYでの作業中に使うのに、ちょうどいいのです。またサイズ感もコンパクトなので、置き場所にも困りません。

この蚊取り線香をつかうのに、ちょうどいいホルダーがないか探していたところ、


キャンプなどで使う前提の商品でしょうか。

これのサイズが、先ほどの小巻の蚊取り線香とぴったりだったのです。


中はこんな感じです。

線香立て自体は、缶とくっついていないので、もし線香立てが壊れたら、その部分だけ取り換えることができます。

不満点は、きれいな所です。


サイズ感も火をつけるときに、線香立てが外に出せるので、安全に着火できるところも大満足です。雰囲気も、蚊取り線香の缶よりは、シンプルで使いやすそうです。

でも真新しい感じが気に入りません。蚊取り線香ホルダーなのだから、使っているうちに燻されてエイジングされるようにも思ったのですが、エイジング加工を施していこうと思います。

2020年8月18日火曜日

蚊取り線香ホルダーをエイジングしてみた その2

蚊取り線香ホルダーの記事なのに、脱線して空調服の話になってしまっていますが、私はこういう商品を利用しています。

この商品は、服に空調がついているのではなくて、腰の部分に取り付けるものです。

本来の空調服ほど、しっかりと空気は流れないこともありますが、それでも体温と同じ空気を身の周りにまとっていることを考えると、気温が40度などにならなければ、効果的な商品です。

ただ、事前に充電して取り付けるのが面倒で、あまり効果的に使えていないんですけどね・・・。

長々と暑さ対策について書いてきましたが、結局一番効果的なのは、日陰で作業をすることだと思います。

風の抜ける日陰だと、真夏でも30度いかないことが多いし、太陽が当たっていないと、体感温度もぐっと下がります。

ただ、そういう所で作業をしていると、別の問題に悩まされます。

蚊です。

蚊は、夏に活発に交尾をして子孫を残す努力をするため、熱い時期に人間の血を吸おうと活動する生き物です。

それでも、真夏の日中は暑すぎるので、その時間帯は日陰に潜んでいるのです。

わざわざ蚊の多い所に行くなんて、蚊の餌食になるようなものなので、避けたいところです。

特に最近はデング熱が日本上陸、などなど不安な情報も耳にするので、蚊に対する対策はできるだけしっかり採っておきたいところです。



高級そうなスプレーですが、要するに蚊が寄ってこなくなるスプレーです。

でも、結局これをしても、していない所を探して、蚊は体の周りを飛び回ります。

耳の近くでブンブン言われると、かなりストレスです。

特に屋外で、長時間同じ場所にとどまって作業していると、蚊は周りに集まってきます。


こういう物も使ってみたのですが、基本的には屋内か、近くに壁などがある所でないと、うまくいかないようです。

実際にわたしは、たくさんの場所を刺されてしまいました。