2019年5月31日金曜日

庭の池を増設してみた その6

水をくみ上げる形状が整いました。実際に池に水を張ってポンプの電源を入れてもうまくいきそうです。ただ、1日中水を動かしていると、不具合が出ることも予想されます。

例えば、雨が降らない日が続いて、下の池の水が減っているのに、どんどんポンプでくみ上げてしまうと、ポンプが水面から出てしまい、水がない状態でポンプが動いてしまいます。

水もないのに、モーターを動かし続けると、負荷がかかり、ポンプが壊れかねません。そこで、1日中ポンプを動かすのではなく、タイマーを設定して、決まった時間だけ、ポンプを動かすことにしました。



このタイマーは優れもので、裏に差し込みプラグがあり、コンセントにさせるようになっています。また下部にコンセントがあり、そこにプラグを差し込めば、電化製品を使うことができます。

そのときに、現在時刻を設定し、使いたい時間帯の爪を倒しておけば、その時間だけ、電化製品を作動させることができるのです。

今回の場合、1時間ごとに10分だけ、とか、昼間だけ、という風に設定して、ポンプを作動させることができます。

池では、どこからともなく、水が漏れることもあるし、蒸発も考えられるので、1週間に1回は水を足すことを自分に課すとして、それでも水が足らなくならないように設定することにしました。

初めの設定は、日中に当たる7時から5時くらいに、1時間当たり10分ほど、とすることにしました。特に根拠はないのですが、日中の方が藻が繁茂しやすいので、その時間帯に水が動いていた方がいいかなと考えました。

電気製品なので、水に濡れるのはもちろん、屋外に置きっぱなしも怖いので、小さなケースを購入し、コードが通る穴だけをあけて、その中にしまっておくことにしました。

使ったのはもう少し小さいサイズですが、タイマーも入るようなサイズです。日に当たると、紫外線で劣化する気がしたので、日陰になる所を選んで置いておきました。

延長コードも屋外用のものにしました。

これ、屋外用と思っていたのですが、屋内用ですね・・・。被覆が厚いので信用していましたが、またチェックしてみようと思います・・・。

コネクターの部分は、水がかかると感電する可能性があるので、できるだけ水のかかりにくい所に設置して、ジップロックの袋でカバーしておきました。

慎重に準備を進めていると、なかなか作業が進みませんが、ここまで行けば、ポンプ部分の形は見えてきました。この形状で、池から水をくみ上げ、新設する池に流し込み、せせらぎを通って、既存の池に空気と水を送り込む作戦です。

うまくいくかどうかわかりませんが、もうしばらくお付き合いください。

2019年5月29日水曜日

庭の池を増設してみた その5

それでは、せせらぎの仕組みづくりを進めていきます。


中央の古びた着色された水道管が、滝の水の出る部分になります。この反対の端は、池の一番端の部分まで伸びていて、そこからポンプで取水して、ここに送る作戦です。



このポンプを使用するのですが、購入するときにびっくりしました。なんと、このポンプは、60Hz専用なんです。とはいっても、ほとんどの人は、60Hzって言われても何なのかご存知ない方が多いと思います。私もそうでした。

少し歴史の話になってしまうのですが、日本は、江戸時代から明治時代に切り替わるときに、一気に文明が入ってきました。一度に入ってくるということは、場合によっては、入る場所によって、違う技術が入ることも出てきてしまいます。

電気に関しては、まだ発電所などがなく、小さな発電機を使っていたころに、東京を中心とする東日本には、ドイツ製の発電機がたくさん輸入されたようです。たいして、京都や大阪を中心とする西日本には、アメリカ製の発電機がたくさん輸入されました。

その発電機の違いが、現在にまで至っているようです。ドイツ製の発電機は50Hzの物がほとんどで、アメリカ製の発電機では、60Hzのものがほとんどでした。

使っている電化製品もその周波数に合わせて作られているので、大きな発電所を作って、電気を送るようになったときにも、その電化製品に合わせて、東日本は50hz、西日本は60Hzになるように、設計されたそうです。

最近の電化製品は、ほとんどのものが、日本中のどこで使っても大丈夫なように作られてるようです。つまり、周波数が50Hzでも、60Hzでも使えるようになっているのです。仕組みは様々で、ボタンなどで対応周波数を切り替えるものもあるし、そのまま使えるものもあります。

ただ、周波数が違うということは、振動の回数が違うということなので、物を回転させたりする電化製品では、50hzより、60hzの方が、回転数が高くなってしまう用です。

今回使用するモーターでは、1分間でどのくらいの水をくみ上げられるかが、生き物の環境のために大切なので、多少の違いにも目をつぶらず、50Hzと60Hzで商品を分けているということなんだと思います。

そういうことを調べて納得できると、会社が、自分の作っている商品に誇りをもっているんだなぁ・・・、と実感できることが多くて、うれしく思います。


少し使用した後なので、汚れてしまっていますが、このポンプのありがたい所は、ポンプの口の部分の大きさが、今回使う水道管とほとんど一緒、という所です。特に改良を加える必要もなく、そのまま使うことができました。

池の一番端の部分です。関係のない水道管も多いので、ややこしいですが、真ん中にある、池の中に入っている水道管が、ポンプの水をくみ上げるための水道管です。

またまた説明がながくなってしまったため、続きは次回に。

2019年5月27日月曜日

庭の池を増設してみた その4

前回までで、池の予定地の周りを、コンクリートブロックで囲いました。

コンクリートブロックにもいろんな種類があります。厚みも数種類あるし、コーナー用など用途別でも種類が分かれます。あと、重いものを支える用の重量というものや、軽いものを支えるための軽量ブロックなどにも分かれるようです。

軽量と重量の違いがどこにあるのかというと、質量の違いのようです。

厳密にいうと、ブロックは、A種・B種・C種の3種類に分かれているようです。どういう違いかというと、
重さ A種<B種<C種 で、なおかつ
強度 A種<B種<C種 となっているようです。

大きさが一緒で、重さに違いがあるということは、それだけ中身がしっかり詰まっているということで、中身がしっかり詰まっていれば、結合もしっかりしているのだろうし、外側から圧力がかかっても、破損しにくいということだと思います。

なので、園芸用などに使う場合は、A種の軽量ブロックでも構わないと思いますが、物置の土台としておく場合や、花壇の枠にする場合には、重量ブロックであるC種を選んでおいた方がいい、ということになります。

今回の池作りでも、水の圧力はかかるのですが、内側に防水セメントをはるのと、1段しか積まないので、圧力も知れていると思ったので、軽量ブロックである、A種を使いました。

幅39cm 高さ19cm 幅10cmもあるのに、1つ100円ほどで手に入るので、使い方を間違えなければ、本当に便利な資材だと思います。

その軽量ブロックを、池の周囲に並べセメントで固定しています。


これは、まだ固定まで進めていませんが、今回の池はこんな形です。長方形の池って、無機質で味気ない感じがしますね。でも、このなかで形を工夫していこうと思っているので、このまま進めます。


左手側が上部になるのですが、その辺りから少し流れを作りたいと思っているので、コンクリートブロックを削って出てきた端材は、その辺りに入れてあります。できるだけ建築廃材をゴミに出したくないので、そういう工夫はがんばっています。

また、右手の方が元々ある池への接続部になるので、接続部は掘り込んでおいて、水が底から抜けていくように工夫しています。


ここで、使い古しの水道管の登場です。横に渡している水道管は新しいものですが、家のあちらこちらで、水道管を用途外に使っていて、その端材や廃材がけっこうあります。その廃材を活用して、池に流れを作っていこうと思います。

まず、この部分は、滝の水の出る部分です。一番逆の端の池から水を引っ張ってきて、ここから送り出そうと考えています。

同時に、池の下の部分も整えていかないといけないので、先ほど置いていたコンクリートブロックの廃材の上に、砕石を撒いて、形を整えています。また、セメントを流した時に、ひび割れが起きないように、表面にチキンネットを張っています。



なぜ、チキンネットというのかは、分かりませんが、細い針金をねじって、亀の甲羅のような形に編んだものをチキンネットという用です。フェンス状になるため、入れ物の底面や側面などに使われるようです。

説明が長くなってしまい、作業がなかなか進みませんが、気長にお付き合いください。

2019年5月26日日曜日

庭の池を増設してみた その3

では、実際の作業に入っていきます。


コンクリーとブロックを買ってきて、並べてみました。自然っぽさを感じられない無機質な形ですが、今回は通路優先で、このスペースの中だけを池にしようと思います。もともと、土台がコンクリート製なので、準備は簡単でした。


ただ、コンクリートを並べただけでは、芸がないので、ディスクグラインダーで加工していきます。

ディスクグラインダーについている刃は、ダイアモンドカッターです。



刃の部分にダイアモンドの粉がついており、その粉の硬さで、物を切断していくようになっています。切断用の砥石など、様々な刃がありますが、これが一番効率がいいように思います。


池の内側になる部分を削り落としました。これが何になるのかは、おいおい説明していきます。とにかく、池の内側になる部分は、全部このように削り落としていきます。


拡大しないと、違いが分かりにくいですが、内側は全部カットしました。あと、滝を作るために、右手側に切り欠きを作っています。内側を切り取って出てきた廃材は、左手側に積んで、せせらぎを作るための資材にします。

説明が長くて申し訳ありません・・・。

もうしばらく、作業が続きます。

2019年5月25日土曜日

庭の池を増設してみた その2

それでは、実際の作業に入っていきます。

池①と②は、地面に穴を掘って作りました。好きな池の形をイメージして、その上から防水セメントを打って、形を取りました。

防水セメントとは、そういう名前で売っているセメントもありますが、



普通のセメントに、防水剤を混ぜても、作ることができます。



普通にセメントに水を入れて練るときに、水に一定量を混ぜればいいので、扱いもむずかしくありません。

排水については、家庭排水用のパイプを見つけて、そのパイプをカットして、オーバーフローパイプを取り付けました。


我ながら、これはいいアイデアだと思いました。基本的には、池の水は元雨水なので、雨水として排水するのも、間違いではないし、水量が多くなりすぎないように、自動的に調節できるので、管理が楽です。

水が少なくなるときは、コックをひねって、雨水が追加されるようになっているので、メダカが干からびてしまう心配もほとんどありません。

そして、池の水位をオーバーフローでコントロールできるようにしたので、池①と②の2つをつないでおけば、両方の池の水位がそろうし、池①はオーバーフローがあるけど、池②はあふれた・・・、なんてことがないようにするために、2つの池をつなぎました。

つなぐといっても、通路を挟んだ2つの池の間に、水道パイプを1本通しただけです。ただ、このパイプ1本が通っているだけで、水位はそろうし、片方の池に水を足せば、両方共の水量を調節できるので、とても便利です。

また、パイプ1本分でしか、つながっていないので、もし外からザリガニなどが入ってきてしまっても、片方の池は守られることになります。結果論なところもありますが、うまくいっていると思います。

今回のDIYで、この池2つに追加して、第3の池を増やします。第3の池は、大きさは欲張らず、池の中に流れを作って、最終的に、池①に滝のような状態で注ぎ込むものにしようと思います。

滝のように流れ込むことで、水中に酸素を送り、水の浄化も図ろうと考えました。簡単に狙ったようにはいかないと思いますが、トライアンドエラーを繰り返して、形を決めていきたいと思います。