2021年2月27日土曜日

冬の池の様子

ブドウに続いて、今回は池の様子を書いていきたいと思います。

我が家の庭の片隅には、DIYで作った池があります。



池といっても、本当に小さなもので、大きな生き物は飼えません。

こちらが飼いたいと思って入れているのは、メダカとミナミヌマエビだけです。

めだかはお義兄さん姉の夫)が、上手に繁殖させているのをもらったりして、後は自然に任せています。

子メダカを別の水槽に移したりすると繁殖数も増やせるのだと思うのですが、あまりまめな性格ではないので、ほったらかしです。

ミナミヌマエビは、2~3cmほどの小さなエビです。



よく水槽などに入れられていて、掃除屋さんとして飼われています。

ガラス面に生えた苔や他の生き物に与えたエサの残りを食べてくれるので、水槽をきれいにしてくれるそうです。

ちいさな体で、動き回る様子をみるだけで癒されるので、大好きなのですが、繁殖力もけっこう高く、友人にもらって、池に何匹か放り込んでおくと、水草に隠れてうまく繁殖したようで、かなり増殖しています。

冬場は、水温も下がるので、メダカもエビも冬眠状態で水底でじっとしていることが多いのですが、写真を撮った日は暖かい日だったからか、水面に姿を見せてくれました。


夏にはもっと緑の濃いアナカリスも日差しが弱いからか、色が薄いです。



遠目で見ると、生き物なんかいないただの水たまりのようです。




一番奥まったところにある池は、日が当たりにくいはずなのですが、浅いからか緑が濃く感じます。ただ生き物のいる様子はわかりません。



奥が南西の方角になるので、太陽が当たるのは一日のうちでもほんの少しだけです。

夏場はそのおかげで水温が上がりすぎなくていいのですが、冬場は少し厳しいかもしれません。



水面の近くにカメラを寄せて、静かに待っていると、こんな風に生き物が姿を見せてくれます。

これはミナミヌマエビですね。


こちらはクロメダカですね。

様々な種類のメダカを池に投入しているのですが、生き残る確率が高いのはクロメダカです。

色がきれいだと目立ってしまって外敵に食べられてしまっているかもしれませんし、交配の結果クロメダカより弱くなっているのかもしれません。

また暖かくなれば、メダカもエビも繁殖を始めると思うので、そこまで水の底でじっとしていてくれたらと思います。

2021年2月25日木曜日

冬のブドウの木の様子 その2

前回に続き、庭に植えてあるブドウについて書いていきます。


ぶどうは、冬のうちに剪定をしないといけないので、12月中に剪定してあります。


これはスチューベンです。横向きの枝は何年も経っている古木で、こちらに向かって伸びているものは去年伸びた枝です。

芽が出そうなところが何個か残るように剪定しておくと、そこから新芽が出て伸びていき、実がつくそうです。



こちらはシャルドネです。スチューベンよりも勢いがあります。こちらも同じように芽をいくつか残して剪定しています。


シャルドネはウッドデッキの壁面にも伸ばそうと思っています。

この黒い紐はエクセル線という園芸資材で、紫外線などに強く、外に置いていても長持ちします。

エクセル線を横に這わせて、そこにブドウの枝を誘引して、毎年上向きに枝が伸びれば、夏の間、グリーンカーテンとしてかつようできるのでは、と思っています。

昨年は害虫にやられて、伸びた枝も切らないといけなくなったので、今年は害虫にやられないように気をつけて見ておこうと思います。


これがシャインマスカットです。

我が家のブドウの中では一番おいしい品種なので、この木を大きく育てたいのですが、今のところ一番元気がありません。

雨に弱かったりするので、そういう条件面を整えて育成環境を良くしていきたいと思っています。


一応去年の間に、上の棚まで届いたのですが、枝がものすごく細いです・・・。

剪定の基準として、鉛筆の太さくらいまでの枝は残してもいいけど、それ以上細いものは切っておいた方が、次の年の成長は早いと聞きます。

が、せっかく成長した枝を切るのはもったいなく感じて、悩んでいます。


ぎりぎり鉛筆くらいはあるかなぁ・・・。

素人園芸なので、間違いを繰り返しつつ、少しずつ収穫を楽しめたらと思っています。

2021年2月23日火曜日

冬のブドウの木の様子 その1

2021年の冬の庭の様子です。

我が家は大阪でも田舎の方に建っています。住んでいる市は人口もそこそこいる小さくない市なのですが、家の周りは田んぼだらけで、駅からも20分ほどの距離です。

その分土地が安いし、おかげさまで庭もあります。

庭があり、周りが田んぼのおかげで庭にウッドデッキやピザ窯を作って、好きなようにやらせてもらっています。

都会にいても、冬は寒いし雪が降ることもあるので、決して田舎だから季節を感じる、というわけではありませんが、住んでいるところなりの季節の感じ方があると思うので、我が家の庭の冬の様子を紹介させてもらおうと思います。

庭には、いくつかの種類の樹木が植えてあります。

妻も私も、自然に関心を寄せるタイプはないのですが、食いしん坊ではあるので、果樹に関心を寄せています。

庭木には当然のように果樹がたくさん配置されており、次の夏から秋にかけて、おいしい果物が取れるように、この時期にしておかないといけない作業があります。

植えている樹木を紹介しておくと、



ウッドデッキにブドウをならせたいと考えた私たちが初めに植えたぶどうです。育てやすく病害虫に強い品種ということで、実際に元気に育ってくれています。



妻が園芸店の処分価格のコーナーから救い出してきたブドウです。ワイン用の品種だそうです。

小さくて、葉っぱもついておらず、枯れそうやけど一応植えてみよう、という状態だったのに、今ではとても元気に生えています。



ぶどうの育成が順調だったので、調子に乗って手を出したシャインマスカットです。

病気に弱いところもあるので、育て方に気をつけないといけないそうですが、今のところ枯れずに成長していっています。

ただ、シャルドネやスチューベンにように、知らん間に大きくなったな!!というわけにはいかないようです。

シャインマスカットはまだ実がなっていないので、今年の目標の1つでもあります。

現在のブドウの様子を紹介しようと思ったのですが、記事がながくなったため、次回に回します。

2021年2月20日土曜日

喫茶店のお湯の沸かし方を変更してみた その13

おかんの喫茶店のDIYが続いています。

色遣いや見た目にも、あとで苦情が出ないようにがんばっています。

ただ、おかんのセンスもなかなかのもので、私は小学生のときに、上下黄色の服を着せられたことがありました。

まだ低学年だったので、用意された服をそのまま着て、でもなんとなく気持ち悪かったので、おかんに言ったのですが、

「いや、よう似合ってるやん!!かっこいい!!」
と言われて、送り出されました。

学校で、友だちから
「目がちかちかする。」とか
「どこに居っても分かる。」と笑われました。

それ以来、おかんの用意する服は信用せずに、自分の価値観に照らし合わせて、変じゃないか確認するようになりました。

前回までで、DIYは完了しています。今回は設置作業です。


ガスコンロのあったスペースが埋まったうえで、電気コンセントが台の下まできています。



電源タップも、USBがさせたり、



タップの向きが変えれたり、



などなど、おしゃれなものや便利なものがたくさんありますが、おしゃれ心のわからないおかんの喫茶店なんで、ベーシックな安物で十分です。

これは、おかんを見下してとか、復讐心で言っているのではなく、ただ見えない場所(台の下)で電気ケトルのコードをさすだけ、なので見た目や機能性は気にしないということです。

まあ、見える場所でもおかんの喫茶店におしゃれはさせたくありませんが・・・。



電気ケトルを置いてみました。

空いているスペースで、十分コーヒーを淹れることができます。



下のスペースにもコーヒーに関係する道具や材料を入れることができました。

もともとは、使っていない魚焼きグリルがあった場所に、まあまあな量の収納ができました。



実際に使っているところを撮影させてもらいました。

機能的に使えているようです。おかんにも、喜んでもらえました。

腹立つこともいっぱいあるけど、どこかにくめないおかんにはもうちょと喫茶店の経営を頑張ってもらって、DIYを発注していただき、ブログの記事に協力してもらいたいと思います。

2021年2月18日木曜日

喫茶店のお湯の沸かし方を変更してみた その12

喫茶店の熱源交換DIYの続きです。

母親の営む喫茶店のDIYなので、母親のことを紹介してきましたが、私は悪ガキだったので、子どもの頃にもいろんなことをやって母親に怒られていました。

大惨事になったのは、小学生の頃で、釣りで使ったワームを持って帰ってきて、そこらへんに置きっぱなしにした時です。

気づいたときには、ケースの隙間から脱出していてリビングの床を這っていました・・・。

家族で大騒ぎをして、床を掃いて回りましたが、少しの間、床に小さな物体を見つけるたびに、叫び声が上がっていました。

一度ワームがいたことを経験すると、床にある小さなものはすべてワームではないかと思ってしまうのです。


ガスコンロのスペースを埋める作業台に電源コードを通す穴を開け、ゴムキャップをつけました。

板がこのままだと、見た目も悪いし、防水性も低いので、リメイクシートを貼りつけます。



キッチンパネルが白だったので、リメイクシートも白にしました。

側面のキッチンパネルが少し焦げているので、余計にそこが目立つ気もしますが、今回ここの修繕は頼まれていないので、そのまま進めます。


見にくい角度から撮影していますが、流し台の左側にあるコンセントから電気をとり、




カウンターの下に固定して、右側まで這わせています。

見えないところを這わせておくと、作業時に邪魔にもならないし、水がかかるなどの被害も防ぐことができます。

ワームが這っていると叫び声が響きますが、電気コードが這っていても、誰も困りません。

わたしも何も考えていなかった子ども時代から、少しは成長してきたのでしょう。



ゴムキャップを切って、コードを通せるようにしました。

こういう風に切っておくと、下が見えないし、水などがかかっても、ある程度は防いでくれそうです。

ガスコンロからの交換も、DIY作業はこれで終了です。次回で電気ケトルの設置などをして、そろそろ終了したいと思います。

2021年2月16日火曜日

喫茶店のお湯の沸かし方を変更してみた その11

喫茶店の熱源交換DIYも佳境を迎えています。

たびたび、喫茶店の経営者でもある母の紹介をしていますが、まあまあ個性的なキャラクターです。

喫茶店をしていて、料理の腕前もそこそこなのですが、自分の非を認めるのが苦手なタイプです。

子どもの頃に食卓に並んだ料理の味が薄くて、
「なんか味せえへん!!」と訴えたら、

「あんまり味が濃いもんばっかり食べたら病気になる」
と返されて、しぶしぶそのまま食べ続けたこともあります。

薄味も、大人になれば、素材の味を楽しめるかもしれませんが、子ども心に物足りなく感じたものです。



ガスコンロのあったところに台を作って設置し、



電源コードを通すための穴を開けました。

DIY的にいうと、あまり技術を求められるところではないので、サクサクと進みます。

穴はホールソーを使ったので、きれいに開いていますが、



このままだと、お湯がこぼれたときなどに、電源コードに水がかかってしまうので、



ゴムキャップをつけました。

思っていたようなゴムキャップがなく、少し細工が必要でしたが、表から見て変になっていないのでよしとしましょう。

これで多少の水なら防いでくれそうです。

説明に時間がかかって、なかなか前に進んでいきません・・・。大したことないDIYの紹介にけっこうな時間をかけてしまっています。

11回も続けば、大作を作ったかのような回数ですが、関係ない話が挟まったり、悩んでいるところも書いているので、時間がかかっているだけで、「佳境」というほどの内容になっていません・・・。

母親の料理に「味が薄い」と文句を言っていた私のブログも
かなりの薄味になってしまっています。

もう少し濃い味になるように努力します!!