前回、束石と束柱の設置まで進んでいます。
今回は、根太を設置していきたいと思います。
束柱がいろんなところに不規則に並んでいるようですが、事前に張っておいた水糸に合わせるように置いてあります。
束柱は、固定せずに乗せただけですが、束石は、セメントで固定してあります。
水糸が、水勾配を取るように張られているので、根太は、その水糸に合わせて貼り付けていくだけです。
前回も説明してあるのですが、根太は、束柱の横から固定します。
横からコーススレッドを打つと、根太自身の重みは縦に加わるため、強度的にはあまり強いとは言えません。
コーススレッドの強度から考えると、束柱の上に載せる方が強くなります。
でも、そうするなら、束柱の高さが狂いなくそろっていないといけません。
残念ながら、そんな正確性は持ち合わせていないので、多くの人が実践されている通り、横から固定したいと思います。
床材は、窓の方から外側へ向かって置きたいので、根太は、横方向に固定していきます。
大事なのは、横方向には水平が取れていることと、縦方向には、水勾配が取れていて、急なアップダウンがないことです。
床材を貼るときに、困るのは嫌なので、水平器を使って、水平かどうかの確認をしながら作業します。
ちなみに、根太の下に縦方向に入っている木材は、根がらみといいます。
根太の強度が弱いので、上からの重みを分散させるために置きます。
もしもコーススレッドが、荷重に耐えられなくなって折れても、根がらみが下から支えることで、床が抜けることが防げます。
どんどん根太を固定していきます。束柱が正確に置けていたので、根太が留めれなかったり、板が反ってしまうこともなく、順調に固定していけました。
ただ、変則的な土地にウッドデッキを作っているため、長方形のウッドデッキとはいかず、工夫が必要な所があります。
一番外側(図の下側)の部分ですね。
建物側をまっすぐに合わせると、この面だけ、垂直にならなくなります。
しかも、一番外側に根太が入っていないと、床材がたわんでしまいます。
なので、端は根太を斜めに留めていきます。
束柱は建物と合うように置いているので、斜めの根太とはぴったり合いませんが、角の辺りを使って固定していきます。
他の根太とぶつかるところは、丸ノコで加工しきれいに合わせて固定しています。
根太と根太の間隔は、500mm前後になっています。
床材もけちって、20mmの厚さなので、これ以上間隔をあけるとたわむと思われます。
根太の設置が終われば、後は楽しみな床材貼りです。
ここまでは微調整などが必要で、正直面倒くさいと思ったこともありましたが、ここからの作業はガンガン板を貼っていくだけです。
しっかりと楽しんで貼っていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿