そして、前回内壁を貼ったので、上に乗ってもグラグラしないはずなので、屋根に波板を貼っていきます。
透湿防水シートをタッカーで貼り付けているときの写真です。
何度も言いますが、このシートは値段だけで選んでいます。
個人的な感覚では、一番よく使われているシートとは、やはり違いがあるんじゃないのかな?と思っています。
結局、その違いが、値段ほどの差があるのかどうかが大事かなと。
どちらの商品も、透湿防水シートと名乗って販売しているし、メーカーははっきりしているので、値段を基準にして、選びました。
|
|
1つ気がかりなのは、壁面は透湿防水シートが推奨なのですが、
屋根は本当は、アスファルトルーフィングが推奨なんです。
この2つの違いは、水蒸気を通すかどうかと、防水の強さ・シートの強さの違いです。
雨が降ったときも角度がよければかからず、かかっても流れ落ちる壁とちがって、屋根は長い時間風雨にさらされます。
また屋根の角度によっては、濡れている時間も長引きます。
そんな屋根では、透湿性よりも防水性が必要なのだそうです。
でも、透湿防水シートが50mあって、壁だけでは余ることが分かっているのに、それを置いておいて、アスファルトルーフィングを買う余裕はありません。
そこで、透湿防水シートで代用することにしました。
|
今後、どのように影響が出てくるのか、雨漏りなどが発生したら、お知らせしたいと思います。
これは、小屋内から撮った写真です。
実は、一部分だけ、屋根下地を入れていない所があります。
それは、部屋に明かりを入れるための窓の真上です。
小屋を建てたために、洗面スペースが暗くなってしまったため、洗面スペースに明かりを入れるために、屋根にも一部分、透明な波板を使うことにしました。
この後、透湿防水シートもカットして、端っこは防水テープで留めました。
下地が完了したので、屋根用の波板を貼っていきます。
普通の波板ですが、あのグレーの感じが嫌だったので、水性ペンキのミルキーホワイトで塗装しています。
|
白く塗るだけで、雰囲気が明るくなりました。
明り取りの部分は、金属も切れる万能ばさみでカットしました。
|
断面は少しギザギザになってしまいますが、簡単に加工ができるので、将来的に日常的に屋根に登ることはないんだからと、ギザギザには目をつむって、はさみで切りました。
波板を支える木材は、入っていますが、小屋自体も、家の中も、真っ暗にならないので良かったです。
ただ、気をつけないといけないのが、ポリカ(透明の方)波板と、金属の波板では、波の大きさが少し違います。
無理矢理隙間をなくして留めましたが、近くで見ると、少し隙間があります。
家本体の庇の下なので、よしとしますが、かみ合わせが悪すぎると、雨漏りの原因になります。
次に記事にする、壁も写ってしまっていますが、これで、屋根は完成です。
次回は、壁に透湿防水シートを貼っていきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿