2019年3月31日日曜日

端材で小引き出しを作ってみた その1

これは、2016年4月のDIYです。



作業小屋作りで、外壁に使った杉板の端材が、

けっこうな量、余っています。

  作業小屋を作ってみた(外壁貼り)

捨てるのはもったいないし、

そんな大量にピザを焼く予定もないので、

  ピザ窯を作ってみた

端材の活用法について、考えてみました。

20cm未満のものばかりなので、そんな大物は作れません。

小さな工作で、大量に端材を活用できるもの・・・、

と考えていて、小引き出しを思いつきました。



こんな素敵なものを作る自信はありませんが、

たくさんの箱を作れば、端材は消化できるはず、と考え、

小引き出し作りを進めることにしました。

まず、端材を同じサイズにカットしていきます。

この当時は、スライド丸ノコを持っていなかったので、



丸ノコを使って、手作業でカットを進めました。

もちろん、少しずつずれがあります。

このずれに、後々困らされることになることを、

このときはまだ知りません・・・。

このときの自分のバカ・・・。



とにかく同じサイズの杉板が大量にできました。

その杉板を箱にするために、トリマーをこんな風に設置しました。


トリマーとは、木を削る電動工具です。



本来は、この向きで使うのですが、

今回は大量に木を削るので、この向きで使っています。



なぜ、溝を掘るのかというと、底板を固定するためです。

底板は薄いベニヤ板を使用し、


杉板に掘った溝にはめる予定です。

箱を作るときに、上の写真のような端まで削った板2枚と、


端は削らずにおいておいた板2枚を使用します。

端まで削らない理由は、


絵のように、板を組み合わせたときに、外側に出る部分には、

削った後を見せないようにするためです。


ベニヤ板も用意しました。

木を組み合わせたときの、木枠の中の部分より、

一回り大きめにしておきます。

溝にはまって抜けないようにするためです。


用意ができたら、外枠の板の溝にボンドを付けます。


枠同士の固定には、隠しくぎを使います。

隠しくぎは、ピンクの部分の中が細くなっていて、

打ち込み終わった後に、ピンクの部分を横から叩くと、

細くなった部分から上が抜け落ちるようになっています。

ボンドの効果で圧着できた板同士は固定されるので、

固定された後に、釘の頭を飛ばせば、目立たない穴しか残らないので、

釘やネジを目立たせなくない所で使われます。

この箱も、釘が出ていると、開け閉めの妨げになりそうだと思ったので、

隠しくぎを使いました。


この状態で、ボンドが乾くのを待ちます。


小さな穴がみえるでしょうか。

拡大しても、この程度の穴しか残りません。

奥に落ちているのが、叩いて落ちたピンク色の部分です。

中に、釘の上の部分が入っています。



このような状態で完成です。

釘はほとんど目立ちません。作戦成功です。

0 件のコメント:

コメントを投稿